top of page
proust-logo.png
 

海洋リテラシー育成プログラムとブルーカーボンの取り組み

近年注目されているのが「ブルーカーボン」の取り組みです

海洋サスティナプランナーの本格的な活動として初めて取り組んだのは、海洋リテラシー育成プログラムの開発でした。海洋環境教育のプロフェッショナルであり多くの環境教育リーダーも輩出している大学研究室と協力し、地域の特色を生かした教育プログラムを制作。環境に配慮した商品がどのように海洋環境を守るか、良い影響を与えるかについて、研究室にて実証実験等を行い、目に見える形で環境に配慮された商品を選ぶ大切さを伝えられるようにしました。

また、企業や地域と連携し、環境に関心を持ってもらうための取り組みも行っています。来年度予定している沖縄でのプログラムも充実した内容になる様、各関係機関との打ち合わせや企画を進めています。

近年注目されているのが「ブルーカーボン」の取り組みです。海洋や沿岸生態系がCO2を吸収し、長期間貯蔵するプロセスは、地球温暖化の進行を遅らせる可能性を秘めています。そのため現在、国際社会や多くの企業から、このような自然生態系を活用した気候変動対策に大きな期待が寄せられています。工学的・化学的に温室効果ガスを吸収させる手法より、生態系と生物多様性を保全しつつ、継続的に作用させる点も魅力的だなと感じます。

その中で特に私が注目しているのが、海藻やマングローブの活用です。例えば、静岡県熱海では藻場の再生プロジェクトがあります。このプロジェクトが解決を目指す問題は、ブルーカーボンにも欠かせない藻類の一種であるカジメが熱海の海底には繁殖していましたが、これが減っている現状です。そこで、まずは藻場の状況の把握から行い、必要な場所には藻場を再生する取り組みを行なっていく予定です。私も打ち合わせ段階から参加させていただいており、今後調査が進みますので 進捗をリアルタイムで皆さんに共有できたら嬉しいと思っています。ブルーカーボンにも生物の餌としても大切な藻類を未来に残していくためにできることをしていきたいと思っています。

特に私が注目しているのが、海藻やマングローブの活用です
bottom of page